新着情報

第70回 研究会(2024年12月27日)のプログラムと開催案内

生体信号計測・解釈研究会(第70回)を,統計数理研究所医療健康データ科学研究センターおよび日本生体医工学会専門別研究会バイオメディカル・ビッグデータ研究会との共催で,以下の日程で開催致します.奮ってご参加のほどお願い申し上げます.

日時 2024年12月27日(金) 13:00〜17:40 (12:30受付開始)
現地会場 大阪大学 豊中キャンパス 国際棟シグマホール
オンライン 下記のリンクよりご登録ください
テーマ 生体信号処理一般
会費 無料

 

参加者が日本生体医工学会の会員である必要はございません.研究者,技術者,医療従事者,学生の方々のみなさまのご参加を歓迎いたします.

 


 

オンライン参加

下記の事前登録ページ(zoom)よりご登録ください.

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUvdO6spjouHtCiQi1um5i2Po8vGItWwXKl

登録後,参加に関する情報の確認メールが届きます.

 


 

プログラム

 

13:00-13:05 開会
 
統計数理研究所セッション  座長:清野 健(大阪大学)
「戦略的研究プロジェクト ”アミロイドβ過剰発現マウスが呈する
アルツハイマー病早期病態における脳波および行動解析” FS成果報告」
 
 
13:05-13:35
自閉症モデル霊長類における家族音声コミュニケーション
○三村喬生(国立精神・神経医療研究センター)、中垣慶子(国立精神・神経医療研究センター)、森下博文(国立精神・神経医療研究センター)、一戸紀孝(国立精神・神経医療研究センター)
 
 
13:35-14:05 
アミロイドβ過剰発現マウスが呈するアルツハイマー病病態観察研究
○木村良一(山口東京理科大学),重松大揮(山口大学),伊藤公一(東京大学),三村喬生(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所),三分一史和(学際統計数理研究系)
 
 
14:05-14:35
時空間データの非線形因果解析
○三分一 史和(統計数理研究所 モデリング研究系)
 
 
14:35-14:45 休憩
 
 
セッション1  座長:李 信英(大阪大学)
14:45-15:05
精神運動覚醒検査 (PVT) を用いた注意力の評価:年齢・性別および時間帯の影響に関する解析
○湯田恵美(三重大学・東北大学)、安藤友樹(三重大学)、坂野弘幸(三重大学)、吉田豊(三重大学)

 
15:05-15:25
楽曲中の逸脱音による瞳孔拡張反応と事象関連電位P3の成分解析
○百瀬桂子(早稲田大学)、久世廣将(早稲田大学)、平山健人(USC)、松邑祐亮(早稲田大学)
 
 
15:25-15:45
報酬系神経回路網における振動共振で創発される相互周波数結合
○田島美空(関東学院大学)、簑弘幸(関東学院大学)
 
 
15:45-16:05
歪成分耳音響放射の入出力特性に基づく聴力評価法の検討
○李信英(大阪大学)、原佑太(電気通信大学)、清水勝央(山梨大学)、野田善之(山梨大学)、小池卓二(電気通信大学)
 
 
16:05-16:15 休憩
 
 
セッション2  座長: 吉野 公三(関西学院大学)
16:15-16:35
脳波から感情認識を行う深層学習における畳み込み層の解釈性について
○櫻井力(芝浦工業大学)、加納慎一郎(芝浦工業大学)

 
16:35-16:55
Evaluation of Heartbeat Evoked Potential during mental stress task: the feasibility and the complexity
○Jeremia Imanuel Gesha Pungus (Shibaura Institute of Technology), Simon Kojima (Shibaura Institute of Technology), Shin’ichiro Kanoh (Shibaura Institute of Technology)

 
16:55-17:15
Improving ECG digitization methods for non-standard layouts
○João Gabriel Segato Kruse (Osaka University), Ken Kiyono (Osaka University)
 
 
17:15-17:35
日常生活下での睡眠中のグルコース値と心拍変動の変化
李俐(大阪大学,インタセクト・コミュニケーションズ株式会社),西中芳幸(インタセクト・コミュニケーションズ株式会社),譚玉峰(インタセクト・コミュニケーションズ株式会社),清野健(大阪大学)
 
 
17:35-17:40 閉会 
 
 

 

講演者の皆様へ

講演は発表15分,質疑応答5分(計20分)です.

ただし,特別セッションは時間が異なります.

 


 

連絡先:研究会担当 清野 健 (大阪大学 大学院基礎工学研究科)

    kiyono.ken.es[at]osaka-u.ac.jp

    ([at]を半角アットマークに置き換えてください)

 
 
2024/12/17   Kiyono Ken